歌い始めたきっかけは?
小学生の頃にはもう歌っていました。いきものがかりさんや木村カエラさんが好きでしたね。オーディション?と言うかカラオケの大会みたいなのがあって、そこで歌ったり。あとは民謡をやっているのでそれで歌ったりしてます。
民謡はいつ頃から歌われているんでしょうか?
小学5年生の時からやってます。
民謡と歌謡曲の魅力の違いって何でしょうか?
繋がりはある思うんですけど民謡の方が技法と言うか、いろんなテクニックを使って歌わなきゃいけなくて。歌謡曲やポップスは民謡よりも気持ちを込めやすいっていうか。好みに合わせるっていうか。そういうところの違いはあると思います。
民謡を始めたきっかけは何だったんでしょうか?
元々普通のポップスを習っていた先生がいて、その先生が民謡の歌手っていうんですかね?そういう人で「興味ない?」って聞かれてやってみようかなって。興味本位で始めました。
始めた時の印象はどうでした?
やっぱり最初は古臭いって感じて、何でやることになったのかなとか思ってました。でも今は民謡をやることでポップスに良い影響が出ることもありますし、日本の伝統的なことをやっているという誇りがもてるというか。楽しいなって思います。
ポップスも民謡もどっちも楽しい?
はい、楽しいです!
コンテストやオーディションに参加されたことあるとのことですが、その頃の心境を聞かせてもらえますか。
やっぱり緊張はしてて全然寝れなかったり、逆に朝すごく早く起きてしまったり。そんなこともあったんですけど、歌い終わるとやって良かったなと言うか達成感を得られると言うか。そういうのが好きでステージには立ちたいと思っていました。
今回ボーカルグランプリ2020春には何故参加しようと思ったんでしょうか?
ずっとどこかで自分の歌を試したいっていう気持ちがあって。それにnanaはずっと続けていたし気軽に参加できたんで、良い機会だしやってみようかなって気持ちで参加しました。
nanaはいつ頃からやられているんでしょうか?
始めたのは多分中学1年生の夏だと思います。
始めようと思ったきっかけは何だったんでしょうか?
さっき言った民謡の先生が歌の練習にもなるし、いろんな人の歌も聴けるし始めてみたらって勧められたんです。それで軽い気持ちで始めたんですけど、気付いたらハマってたっていう感じです。
ハマった理由ってどこだと思います?
やっぱりステージに立って拍手をもらうのと同じ感覚で、自分の歌を誰かが聴いて拍手をしてくれたり自分の好きなことを認めてもらえるというか、誰かに伝わってるなって思えたりすると、やっぱり嬉しいなって思います。そこにどんどんハマっていったっていう感じです。
一次予選ではHYさんの『366日』を歌われていますが、この曲を選んだ理由を聞かせてください。
ずっと練習していた曲ですし、自分に合っているなっていう気持ちがあったので選びました。自分にとっての勝負曲ですね。
二次予選でも同じ曲を選んだのはやはり勝負曲だからでしょうか?
そうですね。いろんな歌番組とかでこの曲を歌っている同年代の人が多くて、こんな風に歌いたいなって思っていろんなところで歌ってきた曲なんです。それでこの曲だったらいけるっていうような自信もついたので、大きい舞台で歌うならこの曲だなって気持ちが生まれんたんだと思います
歌う時に心がけていることはありますか?
やっぱり基本的なことですが、息とかは意識しています。あとは滑舌が良くないので歌詞をしっかり届けるためにそこは頑張ろうと思ってます。
いわゆるテクニック的に安定した歌い方と気持ちを優先する歌い方、ご自身はどちらだと思いますか?
基本的には前者だと思うんですけど、一部分だけは気持ちを優先させることがあります。全部気持ちだけで歌っちゃうと歌を押し付けてるみたいな感じになるんで、ルールを守った上で気持ちも表現できればと思いますね。
いつ頃からそういった意識をされているんでしょうか?
nanaを始める前はあまり気持ちを届ける歌い方を考えなかったんですよね。それがnanaで歌っている内にどうしたら良いかなって考えるようになりました。近くに聴いてくれる人がいたからそういったことを考えるようになったんだと思います。
歌っていく上で辛かったり悩んだりすることはあるんでしょうか?
ありますね。自分の実力不足で歌えない曲がたくさんありますし、自分よりすごい人達を見ると触発もされるんですけど、やっぱり自信をなくすと言うか…自分のオリジナリティって何だろうって悩んだりとか。やっぱりいろいろ悩むことはありますね。
今回ファイナリストに選ばれた感想はいかがですか?
いや、びっくりです!まさか選ばれると思っていなかったんで。
周りの方にはお知らせしました?
小学生からの知り合いでnanaをやっている友達が1人いて、その子にだけは伝えました。あとはnanaで報告しました。
周りの反応を見て気持ちに変化はありましたか?
そうですね、やっぱり応援してますみたいな言葉をもらえると頑張らなきゃって思います。
サーモンだけを食べ続けたいさんにとって歌って何でしょう?
そうですね。無いことが考えられない存在というか。特別歌に助けられたとかそういうのではないんですけど、無くなることが考えられない存在っていうんですかね。家族みたいな感じだと思います。
これからの歌に対する意気込みを教えてください。
今歌えない曲はたくさんありますしまだまだ満足いかない曲もたくさんあるので、経験を積んでもっと自分のレベルを上げてその歌を自分なりの味を出して歌えるようになりたいと思います。
サーモンだけを食べ続けたいさん、ありがとうございました!